「文化史」史:「古典」的文化史

今回から「文化史」の歴史について書いてみようと思ってます。
とはいえ、「文化」と同様、「文化史」の歴史なんてものを、
自分一人の力で論じれるほどの力量はないので、
例によって、オーソリティの力を借りようと思います。
今回、力を借りるのは、イギリスの文化史家、
ピーター・バークの、そのものずばりの本、『文化史とは何か』(isbn:9784588350030)です。
今回以降、しばらくはこの本の書評みたいなものとして読んでください。


ちなみに、タイトルをこれまでの
「文化史」をめぐる諸問題:そのn
から変更したのは、あまりにも芸がなさすぎるタイトルだと思ったからです。
内容が変わったわけではありません。
とはいえ、このタイトルも芸がないのですが。


あと、ここ数回のこのブログの内容についての基本方針は、
とにかく、小出しに書くということにします。
まとまった文章のほうがいいのかもしれませんが、
細切れでもいいので、どんどん書いていくことにしました。
テーマがテーマなので、
まとまりをつけようとすると、
どんどん更新が遅れてしまいそうなので、
とにかく、書いたものアップするということにします。
読みにくくなるかもしれませんが、ご勘弁を。
こういうことができるのが、ブログの利点でもあるわけですので。


で、本題ですが、
今回は、
既に述べたように、バークの『文化史とは何か』を読んでみた、
というスタイルで書いていこうと思います。


この本の大まかな紹介をしておくと、
18世紀から現在にいたるまでの、歴史学、主に西洋史において、
文化史がどのような発展をしてきたのか、あるいはどのようなヴァリエーションを持っているのか
ということを扱っている本で、
「文化史」に関心を持っている者にとっては、
めちゃくちゃ便利な本なわけです。


とりあえず、今回は1章のほんのごく出だしぐらいについて書きたいと思います。
この本の第1章は(序章もあるのですが、全体の見取り図的なものであるので、とりあえず、ここではおいておきます)、
「偉大な伝統」というタイトルがつけられており、
このタイトルからもわかるとおり、19世紀から20世紀初頭の、
いわば、文化史の「古典時代」を扱っています。


バークは、まず、二人の文化史家
ヤーコプ・ブルクハルトwikipedia:ヤーコプ・ブルクハルト
ヨハン・ホイジンガwikipedia:ヨハン・ホイジンガ
をとりあげます。


この二人からスタートするのは当然といえば、当然なんですが、
やっぱりここなのね、という確認ができるのは、こういう本の便利なとこです。


歴史学をかじったことのある人ならば、
彼らの名前と代表的著作、
『イタリア・ルネサンスの文化』(isbn:9784121600264isbn:9784121600295)と
『中世の秋』(isbn:9784121600004isbn:9784121600066)は知っているでしょう。


この二つの古典から話しを始めているわけですが、
バークは、この二人の共通する点として、
この時期の文化史を考えるうえで、
重要な概念、「時代精神Zeitgeist」について触れています。
時代精神」とは、多様な芸術のあいだに関連性をもつものであり、
その時代の特徴、バークが使用しているメタファーを用いるならば、
「ある時代の肖像」を表わすもの、といったものです。
ある特定の芸術作品を生み出された文化や時代を示すものとして「解読」すること、
それが文化史家の営みと考えらていると、バークは書いています。


ブルクハルトとホイジンガのそれぞれの特徴は、ここでは置いておくとして、
時代精神」についてコメントしようかと思います。
はっきり言って、ものすごくうさんくさいわけです、「時代精神」ってヤツは。
んなもんあるわけないだろ、と言ってしまえば話しが終わってしまうので、
なにが、どう、うさんくさいか考えてみましょう。


そもそも、その時代を表わすような統一的なものがあるのか、
という疑問が浮かんできます。
「文化」について書いたときに、少し触れたヘルダーは、
複数形の「文化」を考える必要があることを指摘していました。
ヘルダーは、ブルクハルトやホイジンガに先行する世代の人です。
にもかかわらず、彼らは、文化の複数性ということには、
関心を払わなかったようにみえます。


ブルクハルトやホイジンガの語りが、
必ずしも統一的世界観を志向したものではないにせよ、
限定的な「文化」という意識は希薄であるようにみえます。
わかりやすくいえば、ブルクハルトとホイジンガは、
誰の文化について語っているのか、
という問題に関しては自覚的ではなかったということです。


それぞれが扱っている時代にも、当然、多様な人々がおり、
その文化受容も多様であったことが、容易に推測できます。
しかし、彼らはその差異には目を向けません。
あるいは、目を向ける必要を感じていません。
統一的な世界観の表れとしての「文化」があるのです。
これは、彼らが生きた時代が国民国家の形成期であったことも関連するかもしれません。


もうひとつ「時代精神」的文化理解の問題として、
指摘できるのは、
時代精神」→「文化」であって、
時代精神」←「文化」ではないことです。
二つの図式では矢印の向きが逆なのですが、
説明すると、
時代精神」が「文化(現象)」を創り出していると考えるのが、前者の考えなら、
「文化(現象)」が「時代精神」を創り出していると考えるのが、後者です。
前者の影響関係と後者の影響関係のどちらを語るかは、まったくもって、
レトリックのレベルの話しです。
そして、そのどちらを承認するのかは、
どちらにリアリティをおく人々が多いのか、というその多数決の論理に依存します。
端的にいえば、パラダイムの問題に過ぎないということです。
そもそも、解釈や世界観などというものは、そんなものですが。

*言うまでもないことかもしれませんが、
この時代のパラダイムを読み解くということにおいては、
時代精神」が重要な概念であることは間違いないでしょう。

いずれにせよ、「文化」とその時代のコンテクストは、
このような単純な構図で結ばれているわけではないでしょう。
そもそも「時代精神」という概念を持ちいる有効性がどこまであるのか、
という先に述べた問題がどうしても出てきます。
「時代的統一性」というものを信じたい人々にとっては、
有効な概念かもしれませんが、
統一的な「文化」(ここでは、「大きな文化」と呼んでおきましょう)よりも、
細分化された「文化」(「小さな文化」)にリアリティを感じる場合、
「大きな文化」は単なるイデオロギーに過ぎなくなります。
そして、現在のところ、「大きな文化」がいかほどのリアリティを供給できるのかは疑問です。


この問題については、バークの論を追うことで広がると思うので、
今回はこの辺で止めておきます。
まとめをしておくと、
バークのいう「偉大な伝統」の文化史は、
「大きな文化」というものを求めていた時代の文化史であるといえるのではないでしょうか。
逆にいえば、この後扱われる文化史は、「大きな文化」からの決別であり、
「小さな文化」へのまなざしといえるのではないでしょうか。

文化史をめぐる諸問題:その3

なにげにタイトルをいじってみました。
微妙な変更です。ただ「@はてな」つけただけです。
あまり深い意味はないのですが、「@はてな」をつけることで、
今後の活動の場の広がりへの期待を持たせようかと思った次第です。


さて、前回からわりとはやく更新できたんじゃないでしょうか?
はやけりゃいいってもんでもないんでしょうけど。


本題ですが、
文化史をめぐる諸問題といっておきながら、
前回から「文化」をめぐる問題になってしまっています。
前回も少し書きましたが、結局、

「文化」ってなんなんだ?

という問題が、文化史、カルチュラル・ヒストリーの問題の核心部分ではあると思うので、
もう少しお付き合いください。

前回はウィリアムズの用語解説を参照して、
途中で終わっていましたが、
その続きから始めたいと思います。


cultureが「一般的過程」と「その結果」を意味するように発展してきた、
というところまで、話しを進めてきました。


ここで、ウィリアムズはドイツにおける「文化」という語の発達に目を向けます。
ドイツでは、フランス語経由で、18世紀末にCulturという綴りで使用されるようになり、
19世紀以降にKulturという現在のドイツ語の綴りになります。


このころのイギリスでは、
cultureとcivilization(文明)という言葉の意味は、
ほぼ同じものとして使われていたと、ウィリアムズはいいます。
ちなみに、「文明」もまたやっかいな言葉で、「文化」との比較は重要な問題でもあります。
とりあえず、「文明」をめぐる問題は、ひとまず置いておきたいと思います。


ドイツ語に話しを戻しますと、
哲学者J.G.ヘルダーwikipedia:ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
による使用法に、ウィリアムズは注目しています。
いろいろと説明されているのですが、大雑把にまとめると、
culturesになった、つまり複数形のカルチャーという認識が生まれたということです。
それは国や時代といった範囲での多様さにとどまらず、
その内部においても、さまざまな集団が個別文化を持つという認識がヘルダーのなかにあった、
ということをウィリアムズは指摘するわけです。


このあとの発展・拡大は非常に大きな歴史的意味を持つようになります。
ロマン主義の流れのなかで、cultureは、国民の伝統文化を強調するために使われ、
ここから新たに民俗文化(folk-culture)という概念が生み出されます。


このような流れのなかで、「文明」VS「文化」という構図が出てきます。
ここでいう「文明」とは、「機械的」、あるいは「物質的」発達のことを指し、
これに対して、「文化」は「人間の」発達を示すものになったわけです。
ちなみに、ウィリアムズは逆の用法も存在したことを紹介しています。


この本では、もっと詳細にcultureという語の変遷について書いてあるんですが、
その辺は置いておいて、
ここらで、バシッと現在のcultureの用法をコンパクトにまとめてくれている箇所をあげておきます。

  1. 知的・精神的・美学的発達の全体的な過程
  2. ある国民、ある時代、ある集団、あるいは人間全体の、特定の生活様式
  3. 知的、特に芸術的な活動の実践やそこで生み出される作品

という3つの定義が紹介されています。
ウィリアムズ曰く、3番目の用法が最も一般的であり、
cultureとは、「音楽・文学・絵画と彫刻・演劇と映画」のことである。
この言葉は、そっくりそのまま日本語での「文化」の用法と重なるものでしょう。
高校や大学受験で勉強する文化史とは、「音楽・文学・絵画と彫刻・演劇と映画」の歴史です。
これに哲学・学問・歴史が加わることもあるとウィリアムズは続けています。
これらを加えたら、完全に高校・大学受験的文化史に重なります。
この高校・大学受験的文化史は、日本で中等教育を受けてきたほとんどの人が思い描く文化史像であるはずです。
おそらく、日本における文化史についてのイメージのマジョリティといえるのではないでしょうか。


ウィリアムズは、この本のなかでは「文化」の明確な定義を行っているわけではありません。
その複雑性を提示しているだけです。
というよりも、複雑性を受容することを提起しているともいえるかもしれません。


「文化」についての議論は、まだまだできるのですが、
あまりこのことだけを話題にするわけにもいかないので、
そろそろ次の話題にいきたいのですが、
最後に、「文化」について、歴史学との関係で触れておきたい問題を述べておこうと思います。


それは、歴史学における「文化」、ないし「文化史」という言葉がもつニュアンスが、
ここ20年ぐらいで大きく変わってしまったということです。
正確な変化の時期は、調べてみないといけないのでしょうが、
おそらく1980年代ぐらいに、ひとつの画期があるのではないかと思っています。
その変化とは、「文化」・「文化史」が、先にあげたような歴史学における
単なるいちジャンルとして、機能しているのではなく、ひとつのアプローチ方法、
さらにいえば、歴史についての認識論的問題と関わるものとしての理解がなされているということです。


それは、1980年代以降の知的潮流のなかで、文化史とは、ほぼイコールで言語論的転回、ないしポスト構造主義の影響を受けた歴史学として、
理解されている、ということです。
そこでは、文化とは、文化コードのことであり、
文化コードを形作っている主要なものは、言説である
という認識がなされているように思われます。
この点は、もう少し理解を深めたうえで、議論したい点ですので、
現段階では、僕個人の印象として述べておきます。


ここで述べておく必要があるのは、
従来的(一般的)意味での文化史も死んでいるわけではない、ということです。
誤解を恐れずにいえば、旧来どおりの「文化史」と新しい「文化史」が並存している状態にあるということです。
もちろん、どちらがいいという話しではないのですが、
このように「文化史」がダブル・ミーニングを引き起こしていることは、場合によっては、
文化史を語るうえで、決定的なディス・コミュニケーションを創り出してしまうということがありえます。(現に、僕の周りでは起こっているように思います。)


このことを、問題だと考えることもできますが、
逆に、このディス・コミュニケーショナルな状態のなかに
可能性を見出すこともできるでしょう。
むしろ、僕としては、この可能性にかけているわけです。
デリダ的にいえば、文化史の脱構築とでなるのでしょうか。
その先に、どのような「歴史」が待っているのかはわかりませんが。


このあたりの議論は、自分自身のなかで整理する必要があるところではあるので、
現段階では、精緻な議論の枠組みというよりは、
文化史家としてのマニフェストぐらいに思っていただければと思っております。


と、一応のオチをつけたところで、
次回からは、「文化史」の問題に具体的に入っていければと思っています。

「文化史」をめぐる諸問題:その2

1ヶ月ほど、ご無沙汰していました。
この間、本業のほうにかかりきりで、こちらを更新する余裕がありませんでした。
すみません。
それでも月に1回は更新できているので、自分としては、まあ許容範囲なんじゃないかと思っている次第です。
だいたいこんなペースで進んでいくんじゃないかと思っております。


今回は、
前回、予告したように「文化」とはどのように捉えるべきものなのか、
という問題について考えてみたいと思います。
とはいえ、あまりに大きな問題であるため、独自の論の展開というよりも、
とりあえず大家の見解をおさえることから始めたいとおもいます。


カルチュラル・スタディーズの祖の一人とされる
レイモンド・ウィリアムズの著作『完訳 キーワード辞典』(isbn:4582831184)
のcultureの項を見てみると、
cultureは「英語で一番ややこしい語」のひとつと述べています。
日本語の「文化」のややこしさは、そもそもこのcultureの訳語として用いられていることに起因しているように思います。

とにかく、cultureは英語でもやっかいな言葉であるということです。
この本では、ウィリアムズはcultureの語源からアプローチしています。
ウィリアムズによれば、
culture←cultura(ラテン語、「耕作」)←colere(ラテン語
というように変化してきたということです。

colereは、「住む」・「耕す」・「守る」・「敬い崇める」といういくつかの意味を含むものでした。
その後、いくつかの派生語が出来ていくのですが、
「耕作・手入れ」というcolereの主要な意味を引き継いだのが、culturaです。
この言葉からcultureになっていくわけですが、
この語の初期の用法は「なにか(基本的には作物や家畜)の世話をすること」を意味し、
なんらかの状態を示すというよりは、なにかに対して作用をする過程を示しています。

そして、決定的な変化は、「自然の生育物の世話」という意味が、
「人間の発達の過程」という意味に広がっていったことです。
この「人間の養育」という用法は、始めは比喩として使用されていたのが、
頻繁に使用されることで、比喩から直接の語義に格上げされていきます。
ウィリアムズが強調しているcultureの語義変化のプロセスにおける重要なターニング・ポイントは、
「個別の過程」を意味していたものが「一般的過程」を示すようになったということです。
要するに、この「一般的過程」なる意味が現在のやっかいなcultureおよび「文化」をめぐる問題を創り出しているわけです。

分かりにくいと思いますので、僕なりに解説を加えてみますと、
単純に人間の発達過程として
「精神の養成(culture)」とか、「理解力の修練(culture)」とかの意味で使われているうちは問題ないわけです。
すなわち、「〜のカルチャー」(culture of 〜、だと思います。原文を確認してないので間違いだったらごめんなさい)
の「〜」に「精神」とか「理解力」だとかの人間性とされるものが関わった単語が入って、
その鍛錬だとか、成長だとかの意味でcultureが使用されていたわけです。
これは、ラテン語のculturaとかなり近い意味なわけです。
単に、「自然物」の世話から「人間性」の世話になっただけの話しです。

こいつが「一般的過程」とか言われると、途端にやっかいになるわけです。
こいつを理解していただくために、とりあえず、現在の「文化」という言葉を思い浮かべてみてください。
「文化」という言葉には、あんまり「過程」とニュアンスはないかもしれません。
ここで、理解しやすくするために、ウィリアムズ先生の説明に戻ると、
「抽象的な過程」や「その過程の生んだ結果」をさす・・・
とあります!
この「過程の生んだ結果
という意味での「文化」はそこそこ理解してもらえるのではないでしょうか。
なにか一般的・抽象的現象(例えば、「日本」とか「若者」とか、現在「文化」をつけられている言葉のなんでもいいので浮かべてみると、
わかりやすいと思うのですが)が形成され、発展し、その結果が「文化」なんだというのは結構しっくりいくんじゃないでしょうか。

*これを書きながら、ふと思いついたのは、「文化史」=「文化」そのものなんじゃないかというこです。というのは、ウィリアムズの上記の説明では、cultureの語義にはそもそも「過程」という意味が含まれているわけです。これを特化して焦点を当てる試みが「文化史」の「史」ということなんじゃないでしょうか。少なくとも、現在の日本語において(あくまで日常的な使用に限定しておきますと)、「文化」という言葉は、「過程」を経た「結果」またその「状態」を指しているように思います。その「結果」・「状態」を探るために「過程」を検討する必要があるということが、「文化史」の「史」ということだとすると、そもそも「文化」は過程を意味するわけですから、わざわざ「史」を付ける必要はない重複言葉なんじゃないかと思ったわけです。つまり、「文化学」はありだけど、「文化史学」はなしということです。ここからさらに極論をいうと、カルチュラル・スタディーズと文化史は同じものであるという結論に行き着くんじゃないかと。思いつきなので、ここからなにかを展開するつもりはないのですが、文化史をめぐる問題は、結局のところ、「文化」をどう考えるかにかかっているという前回確認した問題に戻ってきたということです。


さて、本題に戻りますと、cultureの語義に「一般的過程」が含まれるようになり、現在のやっかいなcultureの概念が生じたということでした。
cultureの問題は、ここから問題の核心に入っていくのですが、例によって、随分と長い文章になったので、とりあえずアップしておきます。
つづきは、また後日ということで。
中途半端な感じですみません。
これ(話しの途中でも、疲れたらやめる)も定番化していきそうですが、お許しください。
日々のタスクは山積みですが、当面の「山」は登りきったので、
次回は、早めに更新できると思います。

「文化史」をめぐる諸問題:その1

最初の記事から、ご無沙汰しているうちに、年が変わりました。
2009年になってしまい、最近(でもないか…)よく見かける「ゼロ年代」とか、「ゼロアカ」という言葉もこの一年で、現状を表す言葉としては使えなくなってしまうのかと思うと、月並みながら、時の流れの速さを感じてしまいます。



前置きはこれくらいにして、今回(このあと数回は続くであろうと思われます)話題にするのは、「文化史」をどのようなものとして考えるのか、ということです。
前回の記事で述べたように、僕は「文化史」ということを強く意識しており、このブログではそれに関する問題について、中心的に書いていきたいと思っています。
そこで、まず、「文化史」とはいったい何なのか、あるいはどのようなものとして認識可能なのかということを考えてみたいと思います。



「文化史」とは、一般的な認識としてどのように捉えられているのでしょうか?
前回も述べましたが、僕の所属する大学の専攻名は文化史学専攻です。
これは大学院での専攻名ですので、学部では、文化史学科となっています。
この学科に入学したばかりの学生や、ここを志望している受験生からよく耳にする「文化史」のイメージは、基本的には高校時代ないし、受験勉強のなかで作られたジャンルとしての「文化史」です。
具体的には、美術史(および芸術に関する歴史)や文学史、あるいは思想史(というか、思想家の名前とその著作の時系列に並べたものといったほうがいいかもしれませんが…)などです。
特に、美術史が強く意識されている場合が多いように思われます。
「文化史」については、このような高校教育(および受験勉強)的認識をしている人が一定数いるように思います。



また、これとは別に、『…の文化史』のようなタイトルがつけられている書籍などによって作られている「文化史」のイメージがあるでしょう。
アマゾンで「文化史」でタイトル検索してみると、『・・・の文化史』の「・・・」に入るワードとしては、「女性器」、「物価」、「性欲」、「遊女」、「ペニス」、「ヴァギナ」、「中華料理」などが上位にあがっています(一応、売れている順で検索した結果です)。
なぜか、セクシャリティに関連するものが多いようですが、『・・・の文化史』というタイトルの本がセクシャリティの本ばかりということではないと思われます。
ためしに、出版の新しい順での検索をかけると、「活版印刷」や「食」、「情」、「機械化」、「豪華客船」などのワードが入る書籍が引っかかってきます。
これらの書籍はさまざまなジャンルにわたるものですが、共通するのは、「王道」の歴史、すなわち政治を中心とした歴史とは外れるジャンルであるということです。
これらの本をフォローしているわけではないので、各著者がどのような認識をもって「文化史」という言葉を使っているかは、測りかねますが、(政治史のような)一般の歴史ではないというときの標識として機能しているように思います。



こうしてみると、「文化史」という認識からイメージされるのは、いわゆる一般の歴史とは外れる歴史を示すものということができそうです。
しかし、これでは「文化史」は雲をつかむようなものになってしまいます。
あるいは、否定神学的にしか定義できないものになってしまいます。
すなわち、一般的な歴史ではないものが「文化史」であると。



では、僕の大学では、文化史がどのように考えられているのでしょうか?
この問題はとても複雑で、それぞれの教員が異なる認識をしている可能性も大いにありうるので、一概にこうだとはいえないのですが、話しを簡単にするために、うちの教員が学生を指導する場合や、実際の学生の卒業論文に見られる認識という点からいうと、(政治史を含む)すべての歴史が文化の歴史であり、文化史≒歴史である、とされています。
つまり、一般的なイメージとは異なり、すべての歴史は文化史として扱えるということになっているわけです。
なんというか、素も子もない、しょうもない話しになっているわけです。
このような認識に多いに不満を感じているため、僕はこのブログを書くことを決めたわけです。
しかし、不満があるといいつつも、このような大まかな認識が間違っているとも言いがたい側面があります。
というのも、政治や経済が文化ではないとはいえないからです。
であるならば、政治史も文化史であり、経済史も文化史となります。
このような認識をすると、結局「文化史」とは何かという問題には答えることができなくなってしまいます。



この困難は何に起因するのでしょうか?
おそらく、「文化」という言葉の曖昧さ、あるいは意味の広がりに起因するように思われます。
「文化」とは何かという問いに即座に答えることができる人は少ないのではないでしょうか?
次回以降では、「文化」をどのように考えることができるのかという非常に難しい問題について考えてみたいと思います。

今日、ブログを開いてみました。

一応、意図することはいろいろあるのですが、
おいおいこのブログで書くこともあるかと思います。



とりあえず、簡単な説明をすると、僕は西洋史の研究をしています(現在は大学院生)。
当然、専門の分野もあるのですが、これについても書くこともあるかもしれませんが、
いまのところ話題にする予定はありません(特に隠す必要もないのですが)。
ペーペーとはいえ、研究活動を始めていまして、一応論文も書いたりもしているのですが、
学術論文というのは当然さまざまなルールがあり、思ったことを自由に書けるものではなかったりします。
もちろん筆者の力量がないせいもありますが・・・。
また、基本的には専門分野について論文を書くわけで、
その他のテーマで書くことはほとんどないわけです。



そこで、学術的ルールがなく、自由にテーマを選べる媒体はないかと考えていたところ、
ブログならコストもかからないし、スタイルは自分で作っていける媒体なので、
試してみる価値はあると思ったわけです。
本当のところ、新しい歴史学のスタイルを見つけることができるのではないかという
大それた考えもあったりするのですが、まあ、そのきっかけでもつかめたらいいかと思っています。



もうひとつ、このブログのタイトルに関してですが、
僕は「文化史」というジャンルに関心を持っています。
というか、「文化史家」としてのアイデンティティ
持っているといったほうがいいかもしれません。
これは僕の所属が文化史学科という名称であるせいも多いに関わっています。
このような特殊な名前の学科に属しているため、
「文化史」とは何かということを必然的に考えてしまします。
このブログはこの問題について考えるための媒体として使おうと思っています。



その過程で、「新しい文化史」、「新しい歴史学」の論じ方が
見つかるのではないかという期待を持っています。
この話題は今後も折に触れて、書くことになると思います。
そこで、タイトルはNew Cultural Historyという、
なんのひねりもないものにしました。



歴史学以外の刺激を受けた本なども
話題にできるといいかと思ったりしています。



あまり気負わずに進めていくつもりですので、
更新はゆっくりになると思います。



今回はこのへんで。